会社の名前を背負って誤解を公開してて大丈夫?

以下の解説記事が大きな誤解を含んでいるがなんと会社の名前で投稿されている。
note.com

"他のフォーマットとの比較"で、コンテナフォーマットの比較項目に圧縮率を挙げるという意味の分からなさ。
コンテナフォーマットはただの入れ物であり、入れ物には圧縮率も何もない。あるとすれば格納効率ようはコンテナフォーマットによるオーバーヘッドの少なさだろうか。
WebMは対応コーデックが少ないというか汎用のMatroskaの中に入れるものに縛りを加えたのがほぼWebMなので映像系だとVP8/VP9/AV1ぐらいだが、比較対象のMP4やAVIはかなりの種類のコーデックのストリームが入る。あんまりやる人はいないけどH.264世代までならAVIに入った覚えがある。VP8 in AVIとVP8 in WebMを比べてその表は成立する?
AVIとWebMとの比較ということはRIFF*1とEBML*2の比較ってことではないの。

こんなこと企業名出してNoteに書いてて大丈夫と思っていたら、当該企業は自身のサイトでもこんなん書いてた。
first-tone.net*3
ここでも同様に"WebMと他のフォーマットとの比較"として以下のように書いている。

AVIフォーマットは、特に高品質の動画を保存するために使用されることが多い古いフォーマットです。

しかし、AVIは圧縮効率が低く、ファイルサイズが大きくなりがちです。

WebMは、より効率的な圧縮技術を使用しており、高品質ながらもファイルサイズを小さく保つことができます。

ということはこの企業としての公式見解ということか。

*1:Resource Interchange File Format

*2:Extensible Binary Meta Language

*3:リンクが誤っていたので修正

Povo契約しにくい

使用している端末が壊れたのかSIMカードが壊れたかで、SIMカードが認識できず、回線不通状態なのでバックアップ用に格安端末をアマゾンで頼みつつPovo を契約してみた。店舗などないのでネットで契約するわけだが、ところどころこれどうなのと思うところがあった。
まず、本人確認方法で契約の流れみたいな説明書きにはアプリとそれ以外の選択肢があるように書かれているが、そんなものはない。もれなくアプリに誘導される。その誘導も何かの判定が間違っているのかAndroid 端末でアップルのストアに誘導される。どうしろと言うのか。
別途アプリを導入して再度臨むと、結局本人確認は専用ページに飛ばされる。アプリの意義とは?
ブラウザ経由で端末のカメラを操作して、本人確認書類を撮影するのだが、恐らくカメラの初期化に癖があって、少なくともVivaldi だと一度シャッターを切らないとカメラ映像が来ない。まあ、無駄に一回再撮影操作が発生するだけだとこのときは思う。それよりも何回撮影しても不鮮明だからダメだと却下されるが、この時使用していた端末(PixelTablet)だとその画像が精一杯の鮮明さなんだが、手振れとか照明とかレンズの汚れとかではないよ。おまけで付いてるみたいなカメラに何を期待してるの?仕方ないのでXperia1に切り替えて再チャレンジ、書類写真の提出と顔写真の提出まではうまくいくが振り向きの動画の撮影でつまづく。先に述べた通りカメラの初期化に難があるのだが、動画撮影は最初から画像を判定しいるらしいのとシャッターを押すという動作が入らないので無の画像にたいして顔位置だとか向きだとかの検出をしようとして延々と失敗する。これまた仕方ないのでデフォルトブラウザをVivaldi からChrome に変更して、再度臨む。
なんとか次のステップに進んで、連絡先を聞かれるんだが電話連絡先を作るために契約しようとしてるので電話番号を聞かれても無いぞ。必須項目にされても困る。とりあえずあり得ない番号である全て0を入力したらなんとかなった。
つまづきポイントだらけだ。

PCの冷却

簡易水冷CPUクーラーの平均寿命は3年ほどらしい。その間はメンテナンスはほぼフリーだが、どうしても内部の冷却水が減っていって、最終的に冷却水不足で機能しなくなるようだ。しかもその構造上、冷却水の補充ができない。そのため、ほぼ使い捨てらしい。

空冷CPUクーラーは製品にもよるが、一番壊れるであろうファン自体は取り換え可能であり、ほかに経年劣化というとヒートパイプ内の冷媒が考えられるがこれが漏れる等はあまり聞かない。この感覚でいたから、CPUクーラーの寿命で全然冷えていないことに気づけていなかった。

現在のPC*1は5年ほど使っているのだが、例にもれずCPUクーラーは寿命を迎え、アイドル時でもパッケージ温度が60℃を下回らず、サーマルリミットに常時ぶち当たりつつ、シャットダウンだけは回避しているような状態になっていた。気づけたのはいくら重い処理を走らせても負荷が100%に行かないどころか、50%にも届かなくなっていたからである。購入当初からついているCPUクーラーは120mm角のラジエータを備えた簡易水冷であり、購入当初は十分な冷却性能を発揮しておりCPU負荷100%の状態で24時間以上放置にも耐えていた。清掃はしていたのでラジエータ能力が落ちているとは考えにくく、調べたら冒頭に書いたようなことが分かった。

とりあえず、代わりのCPUクーラーを用意しようとしたが、使用しているCPUがAMD Threadripperであるので選択肢はかなり狭まる。また、Threadripperに対応する空冷クーラーは軒並みでかくて、現状のケースに入らないかグラボと干渉する。水冷にしようとしても、前面に5インチベイが4つも並ぶような古めのケースのためラジエータの置き場は背面か天面しかない。現状背面となっているが、ここは120mm角専用であり、天面は120mm角のファンと140mm角のファンを並べるようにできているため120x240のラジエータなら搭載可能であった。240クラスの簡易水冷で値段も安く評判もそこそこだったのでCorsair iCUE H100i ELITE CAPELLIX*2を購入した。ケースに窓はないので光っても全く見えないのだが、このクラスだと大抵光るし、光らないタイプがあったとしても価格差はないというか、光るやつのほうが安いのはどういうわけなんだか。

つけて、それほど時間はたっていないが感想としては、冷却性のがそれほど上がった様には感じられないが、確実に以前のものよりうるさい。静音ファンに交換すべきだろうか。といっても、100%負荷まで当t辣できるようになったので必要最低限の冷却性は備えている。

当面はこれでしのぐが将来的にはラジエータを外に設置するために本格水冷に移行したい。外に設置するのであればケースサイズに縛られず420mmクラスもしくはそれ以上の大きさにできる。

CentOS Streamインストール

CentOSがポリシーを変更して、RHELのクローンではなくてRHELFedoraの中間になるそうなので、そろそろFedoraの更新を追いかけるのがつらくなってきたやつを入れ替えてみた。

とりあえず必要なものだけrsyncで別のマシンにバックアップ。

公式からインストールイメージを落としてきてインストール。
何も考えずネットインストール用のイメージを選択したんだが、失敗だったかもしれない。
インストールソースの設定で躓いた。
何故か選択肢にあるRedhatCDNは当然ながらRedhatとの契約が必要で使えない。
あとはURLの手入力するしかないようで、Mirrorリストを見ながら種別を"http"にして"ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/8-stream/"とか入れてみても何故かエラー。
最終的にはBugTrackerの情報を頼りに種別を"mirrorlist"にしたうえで"mirrorlist.centos.org/?release=8-stream&arch=x86_64&repo=BaseOS"を入れたらうまくいった。

Fedoraはbtrfs押しだけど、CentOSはXFS押しのようなので、パーティションからやり直した。
RedhatはXFSの上にかぶせるStraitsとかいうのをZFS対抗で推進していたはずなんだが、CentOSのドキュメントには影も形もない。
代わりにVDOとかいうのがあって、これはブロックデバイスのレイヤーでシンプロヴィジョニング/重複排除/オンライン圧縮を担当するみたい。
ただ、インストール時には設定できないみたいなので、とりあえず領域だけ開けておく。

再起動後、Dockerをインストール。
公式のドキュメントだとCentOSならyumを使えとなっているが、CentOSも8はDNFへ移行済みなので、Fedora向けの記述を頼りにインストール。

$ sudo dnf -y install dnf-plugins-core
$ sudo dnf config-manager --add-repo https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repo
$ sudo dnf install docker-ce docker-ce-cli containerd.io

ここでDocker RootとしてVDOで重複排除の有効になった領域を使用すべく設定。

$ sudo vdo create --name=vdovolume --device=/dev/sda5 --vdoLogicalSize=1TB
$ sudo mkfs.xfs /dev/mapper/vdovolume

既存のDockerRootの内容を移動したうえで、fstabに以下を追加。
x-systemdで始まるのはsystemd用のオプションだが、これがないとvdoサービスが立ち上がる前にマウントしようとしてエラーを吐くっぽい。

/dev/mapper/vdovolume   /var/lib/docker xfs     defaults,_netdev,x-systemd.device-timeout=0,x-systemd.requires=vdo.service      0    0

後はバックアップを戻せば完了。

ラズパイ用の電源#5

とりあえず前回は回路図を出してみたが、懸念点は以下の通り。

  • ダイオードでの電圧降下を考えると12Vではバッテリーの充電ができないのではないか、IRM-20-12からIRM-20-15に変えるべきか
  • 入力側への突入電流に対する保護を忘れていた、このままだと20Aが流れて、もれなくブレーカを落とす
  • それぞれ抵抗に何を使うのか決めないといけない
  • もしかしてD3は不要?
  • これ部品代だけで1万行くんでは


バッテリの充電には13.7-14.7Vが推奨されてるんだけど、これバッテリ側で測ったとき10V以下に落ちてるよね。
D3を抜いたとしても、電源側への逆流防止ダイオードD1と電流制限のためのR3とF2は残る。
D1で0.5Vぐらい、充電時は0.3A流れる予定だからR3で1.5V、F2はこの仕様だとトリップ前が4Ωぐらいらしいので1.2Vの計3.2V。
まあ定格電流で放電時のバッテリー側終端電圧が8Vより下なので、何とかそれよりも上だけど低い。


突入電流に対する保護ってNTCサーミスタでもかませばいいんかな。
定常時は0.6Aなんだけどデータシートを見る限り突入時最大20Aとなっている。
これを保護するにはどういった特性のNTCサーミスタが必要なんだろ。
室温での抵抗値ってどう選べばいいんだろ。
小さいと意味ないだろうし大きすぎると定常時のロスになるというか発熱が大変なことになるよね。

ラズパイ用の電源#4

だいぶ間が空いてしまったが、一応やめてはいない。
実物を作るかどうかはともかくプリント基板を発注できるくらいの完成度までは持っていくつもり。

とりあえず、回路図第一弾はできた。

f:id:MasaHero:20201124213735p:plain
回路図

ダイオードはよさげなの(VS-50WQ03FN-M3)があったのでそれにを使う前提だが、抵抗に関して全く決めてないので回路図上も適当。R3とか10W流せる抵抗はないだろうから組み合わせるしかないだろうし、R1も都合よく望みの抵抗値のものがあるとも思えないのでこれも適当に組み合わせるしかないだろう。

目視での検査では問題ないと思うのだがKiCAD付属のERCにかけると電源入力にあたるJ1のピン2とピン3周りでエラーが出る。何か設定を間違っているのだろうか。

構成としてはJ1が入力で、ACのライブとニュートラル、さらにアースの3極。そのままPS1であるIRM-20-12へ内蔵の保護回路を信じて直接つなげる。

PS1でAC/DC変換してDC12Vとした後、+12Vを電源入力監視としてN-MOSFETのゲートにつなぐ。適当に直結してるけど手に入りやすいN-MOSFETのゲートの耐圧に合わせて分圧する必要があるかも。このN-MOSFETでオープンコレクタではなくオープンドレイン出力を行う。GPIO側でプルアップしてやればラズパイへの出力として使えるはず。

+12Vは逆流防止のダイオード(D1)を挟んで、バッテリ(J3)とDC/DCコンバータ(IC1)へ。バッテリの充電側つまりD3側は抵抗(R3)で電流制限したつもりだけど、リセッタブルヒューズ(F2)も入れて0.4A以上流れないようにしている。バッテリの放電側(D4側)は特に制御してない。過放電対策とかやっぱり必要だろうか。

DC/DCコンバータ(IC1)の直前には一応6Aのヒューズ(F1)を挿入して過負荷対策。IC1には、無効化スイッチ入力と出力電圧調整ピンがあるのでそれぞれに適切そうなのを接続。
DIP SW(SW1)をONにするとIC1は機能停止する。可変抵抗(R2)で最終出力の5Vを調整。+VOUTには逆流防止のダイオード(D2)をかまして出力へ。

初めての電気回路設計なのでいろいろ不安だが、各素子のスペックシートを眺める限りこれで一応動作するはず。

ルータ乗り換え

YAMAHA NVR510からYAHAMA RTX1210へ乗り換えた。
オールインワンVoIPルータから中小規模拠点向けVPNルータへの乗り換えとなったわけだが、乗り換えた理由はネット回線を実は2回線契約しているから。2つの回線を有効利用するためにはWAN側のポートが2ポート以上必要で、そういった製品となるともう家庭用ではなく、小規模拠点向けも通り越して、中規模拠点向けとなってしまう。

ちょうどヤフオクであったのでRTX1210を購入した。定価だと2倍以上するが、発売されてもう6年も経っているせいか、中古価格的には新品のNVR510とどっこい。

移行自体は、同じメーカなので楽だった。NVR510側でUSBフラッシュに設定ファイルを書き出して、ちょっと編集してRTX1210側に刺して起動すれば、ほぼほぼ前の設定を受け継いでくれる。あとは、2機種間の差異部分を詰めていけば設定完了。

移行して思ったのだが、純粋なパケット処理能力的には後発のNVR510のほうが上かもしれない。2回線で負荷分散すること自体は重い処理とは到底思えないのだが、CPU能力が明らかにRTX1210側のほうが劣っているためか、NVR510では行かなかったCPU使用率70%突破が発生した。RTX1210自体の後継機の発売が望まれる。

RTX1210自体が2014年発売開始なので、もうそろそろ後継機のアナウンスがあってもおかしくない。後継機の型番は、順当にいけばRTX1220だろうか。ISDN系の機能はもう必要ないので消えるとして、その分筐体自体をもう少し小さくしてくれると嬉しい。CPUは、現状のPower系のシングルコアから、RTX830のようなArm系のマルチコアへ変更だろうか。